fc2ブログ
  •  そばとうどんのチェーン店のサガミでございますが、居酒屋メニューがそろっていることに常日頃注目しておりました。果たしてサガミで居酒屋ができるのかどうか、そう思いついたら検証したくなりました。http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/84/0000853584/88/img22d71f39zik9zj.jpeg(クリックすると大きくなります) サガミの居酒屋メニューは、専業の居酒屋に比べるとかわいそうですが、そこそこそろっております。 とり... 続きを読む
  •  グラバー園は、長崎伝統芸能館を通らないと出ることができません。  その、伝統芸能館の中には、長崎くんちの山車が飾ってありました。 長崎くんちは、長崎市の氏神・諏訪神社の秋の大祭。今年も10月7、8、9日の3日間催される。370年余りの伝統を誇り、奉納踊りは昭和54年、国の重要無形民俗文化財に指定されている。長崎ぶらぶら紀行 目次はこちらをクリック... 続きを読む
  •  さびしげな和歌山の夜の飲み屋街を歩いていますと、ラーメン屋さんがありました。ミシュランより 先に見つけたっ! 3,307 歩... 続きを読む
  • ハート型の敷石 ハート型の敷石の一つ園内の石畳の中に2箇所、ハート型の敷石(ハートストーン)が埋め込まれている。これを見事に探し出してハートストーンに触れると恋愛が成就すると言われており、若い男女に人気となっている。2つ見つけると、いい事が起きるといわれている。ただし、広い園内だが、入園の際にもらうパンフレットの地図を見れば、見つけ出すことはあまり難しくない。 けっこう、簡単っ!長崎ぶらぶら紀行 目... 続きを読む
  •   2010年05月22日現在じゃ、又にほんブログ村のランキングに参加してますこちらのリンクをクリックしてくださいませ♪皆様の応援がランクをあげてくれますhttp://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php... 続きを読む
  •  神田駅から日銀通りを少し行ったところに、ラーメン屋さんが3軒並んでいるところがあります。 それぞれ個性の違うラーメンを提供しておりますので、とりあえず食べ比べてみたいと思わせます。 この日は一番駅に近い「ラーメン野郎」に行ってみました。3軒の中で一番行列しているのがラーメン野郎でございます。 でも、なんだ、このイラストは? 店の外に食券の自動販売機があります。並んでいる間に購入すればいいので、充分... 続きを読む
  • 旧オルト住宅 オルト商会を設立し、製茶業を営んでいたウィリアム・オルトの旧邸。裏手には厨房や貯蔵庫、使用人の住まいなどがある。1865年(慶応元年)竣工。明治13年から同15年には活水女学校が仮校舎として使用した後、フレデリック・リンガーが購入してその長男が昭和15年2月まで住居。1972年(昭和47年)5月15日、主屋・附属屋・倉庫が国の重要文化財に指定。 フリーメイソン・ロッジの門 フリーメイソンのシンボルが入... 続きを読む
  •  朝のマクドのセット、いろいろありますが やっぱりこれだな。 オレンジジュースとメガマフィン♪じゃ、又にほんブログ村のランキングに参加してますこちらのリンクをクリックしてくださいませ♪皆様の応援がランクをあげてくれますhttp://www.tokyovalley.com/yahoo_blog/article/article.php... 続きを読む
  •  長崎の一番の名所と言えば、グラバー園でしょう。 旧三菱第2ドックハウスをみて、旧長崎高商表門衛所 長崎高等商業学校(現長崎大学経済学部)創立時の建物。外側は洋風だが中は畳敷きである。旧ウォーカー住宅 ウォーカー商会を設立したロバート・ネール・ウォーカーJrの旧邸。4つの部屋がある。もとは大浦天主堂の隣に建てられていた。 水道創設当時の共用栓 長崎市の水道は1891(明治24年)に創設されました。創設当時は... 続きを読む
  •  長崎の一番の名所と言えば、グラバー園でしょう。 出島からの流れを汲んで、長崎で商売を始めたグラバーさんのお家です。 さすがお金持ち、長崎湾を一望にできる眺めのすばらしいところに土地を買ってます。 蛍茶屋駅からグラバー園に行くために、斜行エレベーターが設置されています。斜行エレベーターを使うと、グラバー園の一番奥の高いところから観光を始めることができるのです。 眺めの良いことよいこと。お客さんの接... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ