fc2ブログ
  •  神戸三宮の東遊園地に、子供図書館ができてます。安藤忠雄が寄付したそうです。 昔噴水があったところ、花時計の北側に図書館ができてます。 あ、南側がガラスばりだ。 立派な図書館で、日光が燦々と降り注いでます。 子供たちが楽しそうに本を手に取り、明るい室内で読んでます。 高いところは、本の展示スペースみたいで手に取ることができません。 やっぱり、本が、日に焼けて色あせてます。 図書館に日光が差し込むっ... 続きを読む
  •  新長田駅の南西に鉄人28号が立ってます。 かなり巨大です。 アニメの鉄人28号って、リアルで見たことのある人ってどれぐらいの年代なんだろ? もう年金世代なんだろうな。 鉄人28号を作ろうと、はんこを押した人の世代には、郷愁もあって心に響いたんだろうけど、こういうのを作っても、今の若い人に響かないんだろうな、ほとんど人が歩いてません。 証券会社の営業をしている北海道出身の20代のお姉ちゃんに、神戸の長田に... 続きを読む
  •  大阪のトレードセンター前駅のさんふらわあターミナルで「さんふらわあ」を見てきました。 岸壁に、2隻のさんふらわあが停泊していました。<さんふらわあ> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  さんふらわあ(英称:Sunflower)は、日本を代表するフェリーの一ブランド。 現在、「さんふらわあ」は、商船三井フェリーの登録商標 となっており、同社と関連会社である株式会社フェリーさんふらわあ(旧ダ... 続きを読む
  •  西脇市駅から鍛冶屋線が出ていたましたが、1990年(平成2年)4月1日に廃止となりました。 今では、鍛冶屋線の廃線跡が遊歩道になっています。 西脇市駅から西脇ロイヤルホテルまで歩きました。 横断歩道のところが、こんな感じで線路の雰囲気を残してあります。 鉄道は勾配に弱いので、廃線跡はあまり登り下りがなく歩きやすいです。<鍛冶屋線> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  鍛冶屋線(かじや... 続きを読む
  •  このあたりから皆既月食になります。 肉眼で見ると、真っ暗です。 F4 1/2秒 ISO-800 焦点距離(35mm焦点距離換算)600mm F4 1/3秒 ISO-4000 焦点距離(35mm焦点距離換算)600mm 月の左下の点が天王星です。ファインダーではよくわかりませんでしたが写ってました。デジカメってすごい。 F4 1/3秒 ISO-1600 焦点距離(35mm焦点距離換算)600mm F4 1/400秒 ISO-400 焦点距離(35mm焦点距離換算)600mm 天王星が出ているはず... 続きを読む
  •  JR三ノ宮駅で夕焼けを見ました。 川崎洋の「ゆうやけの歌」を思い出します。 誰でも知ってる夕焼けの歌といえば、中村雨紅作詞、草川信作曲の「夕焼け小焼け」「♪夕焼け小焼けで日が暮れて 山のお寺の鐘がなる♪」とか、三木露風作詞、山田耕作作曲の「赤とんぼ」「♪夕焼小焼の赤とんぼ 負われて見たのはいつの日か♪」などの物悲しい歌のイメージがあります。 しかし、川崎洋作詞、湯山 昭作曲の「ゆうやけの歌」は、極めて激... 続きを読む
  •  街でオレンジ色の味覇のトラックを見かけると幸せになると言われています。黄色の新幹線を見るよりも頻度は高いです。 あれ、あの味覇のトラック、緑色だ! 緑の味覇は、 VEGAN(ヴィーガン)味覇なんだそうです。<味覇> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  味覇(ウェイパァー)は、兵庫県神戸市に本社を置く株式会社廣記商行が販売する中華風調味料である。 1961年(昭和36年)、創味食品(京都市)... 続きを読む
  •  ダイエーを歩いていましたら、向こうからお掃除ロボットがやってきました。 もう一年以上働いてます。 がんばりやっ! ばいばい。 DX清掃ロボット「Whiz i アイリスエディション」ダイエー 神戸三宮店 食べログ住所 兵庫県神戸市中央区雲井通6-1-15TEL 078-291-0077交通手段 三宮駅(神戸新交通)から148m地図はこちらをクリック 周辺のお店を探すじゃ、又ねにほんブログ村のランキングに参加しています。下記をクリックし... 続きを読む
  •  鳥取のハワイ温泉の近くに燕趙園があります。 ちょっとした中国の建物のテーマパークみたいです。 入場券 500円を購入して入園します。 まず、中国雑伎団の演技を見ます。 お姉ちゃん達の中国ゴマです。 お兄ちゃんの、帽子のジャグリングです。 お姉ちゃんが、足で壺や椅子をくるくる回したり、飛ばしたりします。 変臉(へんれん)です。お面が瞬間的に変わるの、何度見ても不思議だな。 手で何か操作しているのかと思... 続きを読む
  •  夜明け前の東郷湖です。 午前七時、シジミ漁の小舟が一斉に走り始めます。<東郷池> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  東郷池(とうごういけ)は、鳥取県東伯郡湯梨浜町にある周囲12kmほどの汽水湖である。東郷湖ともいう。<概要> 長さ2kmほどの橋津川を通じて日本海につながっており、シジミが獲れる。池の中央付近の湖底からは温泉が湧くという全国でも珍しい池であり、湖畔にははわい温泉と東郷... 続きを読む
  •  この夏、ハワイへ行ってきました。 ハワイへは一泊二日で、温泉に入ってきました。 羽合温泉を発見した湯村幸助が開業した温泉旅館「千年亭」に泊まりました。 二人で一泊朝夕食付 28,000円が、県民割で 10,000円割り引かれ、18000円です。 羽合の温泉街です。 橋を渡った島に千年亭があります。 門をくぐると、 石畳の道が玄関まで続いてます。 絵画や生け花・彫刻物など様々な芸術品が並ぶアトリエのようなエントラン... 続きを読む
  •  白兎神社の目の前に白兎海岸があります。 因幡の白兎の伝説の淤岐ノ島です。<白兎海岸・白兎海水浴場> 出典:『鳥取旅 公式 鳥取県観光・旅行情報サイト』より抜粋  白兎海岸は、昔淤岐ノ島に流されたうさぎがワニザメをだまして気多の崎まで渡ろうとしたが、だまされたことに気がついたワニザメに皮をむかれて苦しんでいる時に、大国主命が通りかかり「真水で身体を洗い、ガマの穂にくるまっていなさい」と言われ完治し... 続きを読む
  •  日本三古橋の一つに数えられる宇治橋です。 京阪宇治駅降りてすぐにかかってます。 上流側の途中に出っ張ったところがあります。 三の間(さんのま)です。 三の間は豊臣秀吉(とよとみひでよし)がお茶のための水をくみ上げた場所ともいわれています。 三の間からの橋の眺めです。 宇治橋から上流の眺めです。 「珈琲店タレーランの事件簿5」だったかな、重要なシーンの舞台になった橋です。 わりと川の流れが速いです... 続きを読む
  •  JR甲子園口駅から東に少し行くと、もう武庫川です。甲子園口駅って、かなり西宮市の東の端に位置しているんだな。 JRから国道二号線の間、武庫川右岸の堤防道路の西側に、遊歩道ができています。 木立が道を覆い、道が日陰になっていて、木漏れ日を浴びながら歩く、とてもいい感じの散歩道です。 こういう散歩道って、理想の散歩道だな。じゃ、又ねにほんブログ村のランキングに参加しています。下記をクリックしていただけ... 続きを読む
  •  ふと、空を見上げると飛行船が飛んでました。 飛行船って、滅多に見る機会がない田舎者のワタクシ、思わず撮ってしまいました。<飛行船、5年ぶり国内各地を飛行 「新スーパードライ号」関東・北海道にも登場> 出典:『FlyTeam(フライチーム)』より抜粋  飛行船「新スーパードライ号」が2022年3月31日(木)から、広島・松山での初飛行を皮切りに、国内各地で飛行します。アサヒビールがリニューアルした「アサヒスーパー... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ