fc2ブログ
  • <畝傍御陵前駅> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  畝傍御陵前駅(うねびごりょうまええき)は、奈良県橿原市大久保町にある、近畿日本鉄道(近鉄)橿原線の駅。駅番号はB41。じゃ、又ねにほんブログ村のランキングに参加しています。下記をクリックしていただけると、とてもはげみになります  にほんブログ村... 続きを読む
  •  アリサさんに挨拶して、急いでホームに降ります。 これに乗ると神戸三宮まで乗り換えなしで行けます。 便利になったものです。<近鉄1220系電車> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋 <1020系> 1991年11月に登場した、日立製作所製GTO素子インバータ装置を採用する1230系列の4・6両編成仕様である。<阪神電車直通対応改造> 2019年4月現在、1026系6両編成全編成が阪神電車相互直通運転対応となってお... 続きを読む
  •  近鉄大和西大寺駅での乗り換えの時、ARISAさんに会いに行きました。 駅のインフォメーションコーナーに座ってます。 近鉄は、2020年7月、大和西大寺に、案内ロボット「アリサ」を導入しました。 アリサは、2018年12月、東京都営地下鉄大江戸線の上野御徒町駅で実証実験されたので、見かけた方もいらっしゃるかもしれません。<会話ロボット「ARISA」乗換や駅構内の情報を対話と映像で案内 多国言語/雑談/記念撮影もOK 近鉄... 続きを読む
  •  橿原神宮前駅にビスタEXがいました。 初代ビスタカーは、日本初の二階建て電車です。 めちゃくちゃあこがれたものです。 現在走ってるビスタEXは、3代目ビスタカーです。 2016年から2018年にかけて塗装が変更され、今の姿になりました。<ビスタカー> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  ビスタカー(Vista Car)とは、近畿日本鉄道(以下・近鉄)が保有・運用する電車のうち、特急列車または団... 続きを読む
  •  神戸三宮駅で、ぷらっと乗った電車が、鹿まみれでした。 シートも鹿。 吊革も鹿。 ぶら下がってる鹿が、肉屋の冷凍庫にぶら下がっている枝肉に見えたのは秘密です。 イラストも鹿がたくさん。 もしやと思って先頭車両を見に行くと、 これまた鹿でした。ラッピング列車「ならしかトレイン」がデビュー~ 運行開始に先駆けて、試乗会に無料ご招待! ~  近鉄では、奈良へのお出かけをより楽しいものとしていただくため... 続きを読む
  • <近鉄23000系電車> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  近鉄23000系電車(きんてつ23000けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道の特急形車両。志摩スペイン村への大阪・名古屋・京都方面からのアクセス輸送用として、1994年3月15日のダイヤ変更時から営業運転を開始した。 「伊勢志摩ライナー」(略称:ISLまたはIL)の車両愛称を持つ。<概要> 近鉄が三重県志摩郡磯部町(現・志摩市磯部町)に開発した複合リ... 続きを読む
  • <近鉄9020系電車> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  近鉄9020系電車(きんてつ9020けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の保有する一般車両(通勤形電車)であるシリーズ21の1系列。 奈良線用は2000年から2008年にかけて、大阪線用は2003年に製造されている。 シリーズ21(シリーズトゥエンティーワン、英語: Series-21)は、近畿日本鉄道(近鉄)の次世代一般車両として2000年以降に製造した通勤形... 続きを読む
  •  近畿日本鉄道では、8400系8314編成が820系風の復刻塗装となって2018年4月1日から営業運転に入ってます。 奈良線も走っているのですが、ようやく見ることができました。田原本線100周年を記念して復刻塗装列車を運行します~復刻版角型特殊看板(ヘッドマーク)を掲出~ 近鉄では、田原本線開業100周年を記念して2018年4月1日(日)から、1980年代半ばまで田原本線で運行していた820系塗装色であるマルーン... 続きを読む
  • <近鉄1020系電車> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  1984年に登場した1420系は近鉄では初採用のGTOサイリスタ素子を搭載したVVVFインバータ制御の試作形式として投入され、大阪線にて長期的な試験運用が行われたが、この結果を基に標準軌線用の量産型として登場したのが1220系であり、その標準軌線共通仕様の1230系・1020系に続いている。  1020系は1991年11月に登場した、日立製作所製GTO素子インバータ装置... 続きを読む
  • <近鉄9820系電車> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  2001年に登場した6両編成の「シリーズ21」で、9020系の6両編成仕様または5820系のロングシート仕様である。 奈良線所属車は2006年から2007年までに順次阪神電気鉄道直通運転対応工事を行っており、阪神用の列車選別装置とATSと電鈴が取り付けられている。 じゃ、又ねにほんブログ村のランキングに参加しています。下記をクリックしていただけると、とても... 続きを読む
  •  大阪難波駅で、伊勢志摩ライナーが来るのを期待しておりました。 あそこに赤いのがいるぞっ! ようやく出会えました。 リゾート特急23000系「伊勢志摩ライナー」は2012年8月、18年ぶりにリニューアル。伊勢志摩の太陽と陽射しを表現した、鮮やかな「赤色」と「黄色」の2種類のカラーリング、流れる風のようにリゾートへと向かうスタイリッシュなフォルム。ゆったりとしたシートで、ワイドな窓から伊勢志摩の景色をお楽しみい... 続きを読む
  • 近鉄22600系電車 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋 近鉄22600系電車(きんてつ22600けいでんしゃ)は、近畿日本鉄道(近鉄)の標準軌仕様の特急形車両である。 22600系および16600系は、それぞれ22000系・16400系をリファインした車両であり、次世代の汎用特急車両として開発された。 なお、22600系は鉄道友の会が制定する2010年度ローレル賞を受賞した。 車両愛称は「Ace」(エース)で、22000系の「ACE(エ... 続きを読む
  •  阪神尼崎駅で、電車がくるのを待っていると、ありゃ、近鉄特急が入ってきた? おかしいなぁ、阪神で大阪難波から神戸三宮までは21m車両が走れるから、物理的には入ってきてもおかしくないのですが、特急指定券を売るシステムがないので、わざわざ快速急行という名前と新しい車両を作って直通運転をしているのに、なんで特急が走ってんねん? ふーん、貸切の字幕がでている。 近鉄22600系電車 出典: フリー百科事典『ウィ... 続きを読む
  •  近鉄の難波駅で待っていますと、ビスタカーがやってきました。 地下にある難波駅はホームが二つ、線路が三本だけの小さな駅なので、同じホームに有料の特急や急行や各駅停車などさまざまな等級の電車が発着しています。 あれ、このビスタカー、なんか始めて見るぞ。新型車かな? うーん、そうか、デザインを新しくしたのか。 ビスタカーといえば、ワタクシの幼少のみぎり、近鉄には二階建ての電車が走ってるんやてっ! 一度... 続きを読む
  •    大阪難波駅 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋 大阪難波駅(おおさかなんばえき) は、大阪府大阪市中央区難波四丁目にある、近畿日本鉄道(近鉄)・阪神電気鉄道(阪神)の駅である。駅番号は阪神がHS 41。 近鉄と阪神の共同使用駅であり、近鉄の管轄駅である。近鉄駅長が配置されている。 近鉄は難波線の起点であり、奈良線列車の大阪側のターミナルとなっている。 奈良線方面には特急か... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ