fc2ブログ
  •  市川にかかっている、姫宮神社に渡る姫宮橋から川を振り返ってみると、昔のトロッコの線路の跡が保存されています。 大正9年(1920年)に電車軌道として完成し、生野銀山から生野駅まで結んでいたそうです。 なんで、アーチになっているんだろと思いました。川沿いに作ったのに、その下をわざわざアーチ型にしてあるのが不思議です。 それは、川にアーチ型に石垣を積んで、川に張り出しすように線路を確保したからなんだそう... 続きを読む
  •  旧生野警察署です。 丸型ポストと、もう使われていないようですが昔の公衆電話BOXが残っています。 明治19年(1886)「旧豊岡警察署生野分署庁舎」として建設されました。 フランス人技術者によって、いち早く西洋文化を取り入れた生野では、実践的に西洋建築を学んだ日本人技術者が育ち、西洋風の建築を扱うことができるようになっていたと考えられます。 木造切妻造りで、玄関ポーチを支える丸柱や三角の形をしたペディ... 続きを読む
  •  朝来市生野町の口銀谷に、朝来市旧生野鉱山職員宿舎・志村喬記念館があります。 明治元年(1868年)、生野鉱山が我国初の国営官営鉱山となり、フランス人鉱山技師を招聘するなど近代化を進め、町内には外国人たちが暮らす洋館のほかに、日本人用の官舎も造られました。明治29年には当時所管であった宮内省から三菱合資会社に払い下げられ、以来三菱の鉱山として栄えてきました。 日本人用の官舎が残っています。 なんと、こち... 続きを読む
  •  生野には、昔の家並みが保存されているエリアがありまして、散策コースになっています。 生野町のマインホール前の無料の観光駐車場に車を止め、散策します。 この道の両側がかなりの割合で昔の家が保存されています。 瓦が面白いな。 姫宮神社から見えた、小さな公園みたいなところに行ってみましょう。 井筒屋があります。 井筒屋は、生野町のまちづくり活動の拠点施設としてだけでなく、町外から来られた方々の憩いの場... 続きを読む
  •  古くから銀山の街として栄えていた生野には、昔の街並みが保存されているエリアがありまして、散策コースになっています。 生野町のマインホール前の無料の観光駐車場に車を止め、散策します。 姫宮神社があります。 山名時煕(ときひろ)が応永34年(1427年)に生野古城山の山頂に築城した際、城中鎮護の神として豊玉姫命を祀ったのがはじまりだそうです。 何度も遷座し、昭和11年(1936年)に現在地に遷座し、そのときに愛... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ