fc2ブログ
  •   宵々山は人出でした。 烏丸通と四条通が歩行者天国になっています。  人がたくさん出る所には、屋台がでてます。 子供の頃は、どの屋台の食べ物も美味しそうで、欲しくてたまらなかったんですねぇ~~。 今は、そんなことより、何か、面白い物を探しています。 ようやく、こんな物を見つけました。 左手前で、物体がクルクルクルクル回転しています。 お好み焼やさんの、自動千切りキャベツ製造機でした。  リンゴ飴... 続きを読む
  •    山鉾のをクローズアップしました。 あんまりこういう所を接写する人っていないですよね。やまぼこ【山鉾】 祭礼の山車(だし)の一。山形の台の上に鉾・なぎなたなどを立てる。特に京都の祇園会(ぎおんえ)のものが有名。やまほこ。やま。[季]夏。三省堂提供「大辞林 第二版」より 車輪の原理を発明した人はすごい!京町屋netに、山鉾の車輪を作る記事が載っていました。http://www.kyomachiya.net/saisei/ima/49.html 続... 続きを読む
  •   屏風をさせていただきました。 祇園祭期間中の7月14日から16日の宵山までの間、各山鉾町の旧家や老舗で、美術品などの所蔵品を一般公開する「屏風祭」が開かれます。京の町衆の教養や財力の象徴ともいえる逸品に触れる貴重な機会です。 祇園祭には、たくさんの外人さんがいらっしゃっておられます。ケント・ギルバートみたいな外人さんが、浴衣のお姉さんと一緒に写真を撮ったりして、楽しんでおられました。  日本人... 続きを読む
  •   祇園祭の楽しみにさせていただけることがあります。 町屋は、京都の昔ながらの家です。ウナギの寝床などと言われる、間口が狭く奥行きが長い造りの家です。なぜこんな造りになっているかと言うと、昔の税金が間口に対して掛けられていたので、間口を狭く奥行きを長くしたそうです。 与謝野蕪村宅跡(終焉の地) の中からバイオリンの音色が聞こえてきました。 中に入ると・・・ ミニコンサートをしていました。  そして... 続きを読む
  • 祇園祭です。  特に行く予定はなかったのですが、ひょんな事から祇園祭宵々山へ行ってまいりました。 おもいっきり夕立が降りましたが、そのあとは雨も降らず、蒸し暑い中をうろついてまいりました。  夕方に夕立がありましたので、山鉾にビニールをかけてありました。 コンチキチンに28万人 雨の祇園祭宵々山京都新聞 2008年7月16日(水) 祇園祭は15日夜、宵々山を迎えた。京都市中心部に建った山鉾は雨のなか、夕暮れ... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ