fc2ブログ
  •  餘部の鉄橋が建て替えられて初めての訪問になります。 この前訪問したのが2007年ですから、もう10年以上行ってなかったんだな。 駅の下に道の駅ができています。そこに車を止めて餘部駅まで行きます。 やっぱり、高いなぁ。 新しい鉄橋は、トンネル部分に入るところで少しくねっています。 旧鉄橋とつけ換えの時はどういう風に入れ替えたんだろう? 昔の鉄橋や橋脚がちょっとだけ残してあります。 駅のホームまでエレベー... 続きを読む
  •  余部鉄橋の存廃については、「残しておいて欲しいなぁ」とほとんど思っていると思います。かという、この私も残して欲しい派なんですが。 工事の計画は着々と進んでいるようです。 ツララが落ちてくる うーん、これは怖い。万年筆を10階建てのビルから落とすと、人の頭蓋骨を簡単につきぬけるといわれてます。ツララも同じですね。... 続きを読む
  •  余部鉄橋の工事が始まるというニュースが流れてから、兵庫県の辺境「餘部駅」まで人が押し寄せてきています。 山陰本線が、こんな乗車率になるのは、どうなんでしょう。この状況は、絶対いつもと乗車率が違うはずです。 列車が到着すると、カメラのほう列が列車を撃ちます。 照れてしまったのか真っ赤になっています。 みんな鉄橋のほうを見ておられます。 駅のすぐそばに鉄橋がありますが、その山側に「鉄橋撮影ポイント登... 続きを読む
  • 余部鉄橋が、大地に足をぶんばっています。橋脚の部分をアップすると、さすが明治時代、土台が石で組んであります。平地の基礎の部分は、こちらは、太いボルトでねじ込んでありました。・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○目次余部鉄橋 1余部鉄橋 2 <下から見上げて>余部鉄橋 3 <標識に案内されて>余部鉄橋 4 <俯瞰と線路のすぐ下>余... 続きを読む
  • 駅のホームで、駅員さんがしゃがみこんで何かされています。何してはるんやろ、と見に行ったら、乗車位置をマークしてありました。・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚゚・*:..。o○☆*゚¨゚゚・*:..。o○目次余部鉄橋 1余部鉄橋 2 <下から見上げて>余部鉄橋 3 <標識に案内されて>余部鉄橋 4 <俯瞰と線路のすぐ下>余部鉄橋 5 <走る気動車>余部鉄橋 6 <鉄橋の横... 続きを読む
  • 餘部駅にはいろいろな看板がありました。これは、看板と言っていいのか? ま、基本は押さえておかねばなりませぬ。近畿の駅100選なんですって!こういうイベントがあったなんて知りませんでした。横断幕が歓迎してくれます。JR西日本も、売り上げを上げようと、がんばっています。餘部駅には、壁画があります。壁画の説明。読めるかな、ぎりぎりの大きさにしてっと・・壁画の正面に植木があったので、斜めからしか撮影出来ませ... 続きを読む
  • 余部鉄橋を走る気動車です。撮影ポイントからの写真です。駅のホームの高さから見たら、こういう風に見えます。ちょっと望遠を効かせると、海が見えなくなってしまいます。下から見上げると・・・・トンネルから、ホーンの音と共にトンネルから現れます。乗客へのサービスか、観客へのサービスか(たぶん前者ですね)きわめてゆっくりと走行します。ヴァージンロードを歩く花嫁のように、静々と鉄路を進みます。「余部橋りょう」の... 続きを読む
  • 2007年5月4日    余部鉄橋を見てきました            全十巻 完結余部鉄橋 1余部鉄橋 2 <下から見上げて>余部鉄橋 3 <標識に案内されて>余部鉄橋 4 <俯瞰と線路のすぐ下>余部鉄橋 5 <走る気動車>余部鉄橋 6 <鉄橋の横の駅、餘部駅>余部鉄橋 7 <ホームでしゃがむ駅員さん>余部鉄橋 8 <大地を踏みしめる>余部鉄橋 9 <ホームの人々>余部鉄橋 10 <鉄橋よ永遠に・... 続きを読む
  • 余部鉄橋までたどり着きました。駅からもう少し上に行ったところに、余部鉄橋の全景を見ることができる撮影ポイントがあります。この日は、少し雲が出ていて、すっきりしない天気だったので残念でした。鉄橋と同じ高さからのぞきます。この線路を伝って列車がやってくるのです。この鉄橋の少し南っ側に、新しく橋を作るようです。線路の下はこんな風になっています。すこしアップしすぎました。普通に撮ったらこんな風です。鉄骨の... 続きを読む
  •  余部鉄橋の近くに行くと、駅までの案内の看板がありました。 けっこうまめに表示しているので、迷うことはありません。 山のふもとにたどり着くと、道なりに徒歩5分の表示が出ます。山のふもとの一番近い家でも「駅から5分」になってしまうのです。  この道は、しんどいです。はあはあ言います。通学に使っている学生さんは、心肺機能が鍛えられることでしょう。 途中で、便所の案内まであります。 この標識が、鉄橋と駅... 続きを読む
  •  余部鉄橋を見上げると、ほとんどの人が「高いなぁ~」と思うのではないでしょうか。 くびを思いっきり上に向けて、その高さを感じ取ろうとします。 最近の高架は、たいていコンクリートで出来ているので、無骨な鉄骨を組んで作り上げている鉄橋は、懐かしさや、暖かささえも感じさせてくれます。 余部鉄橋を見ると、山から突き出しているように見えます。 トンネルを出るとそこは鉄橋だった。  鉄橋を下から見上げると、枕... 続きを読む
  •  かずっちさんのブログで、 余部鉄橋の工事が始る、ということを知って、「ぎょえ、無くなってまう」と、でらあせったのですが、また、「まだ間に合いますよ」教えていただき、この連休にあわてて行ってきました、がや♪ 本当は、5月3日に行こうと思ったのですが、めちゃくちゃ中国自動車道が渋滞しておったもんで、5月4日に変更しました、がや♪ 舞鶴自動車道を福知山で降りて、和田山、豊岡、竹野を通って香住まで行くつも... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ