fc2ブログ
  •  18年ぶりのアレ! 優勝を成し遂げたので、甲子園駅に行ってきました。 甲子園は、大阪でなく兵庫県西宮市にあります。 阪神タイガース優勝で、入口の駅名が黄色になってます。 auの広告も。<甲子園駅> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  甲子園駅(こうしえんえき)は、兵庫県西宮市甲子園七番町にある、阪神電気鉄道本線の駅[1]。駅番号はHS 14。<概要> 阪神の西宮駅、阪急電鉄の西宮北口駅、西... 続きを読む
  •  阪神住吉駅です。 昔高架になったときの姿が、ほとんどそのまま残っているようです。 階段に丸窓がついてます。 ホームには、よくわからない「城」のマンホールがあります。 そして、住吉駅の下り線ホームの神戸よりの線路に注目しました。 阪神電鉄の高架線は、砕石を敷き詰めて枕木を使っているのですが、線路がここだけ枕木でなくコンクリートに直付けされている直結軌道なのです。 ほんの10m足らずでしょうか。 高架... 続きを読む
  •  阪神住吉駅です。 階段の窓が、丸窓です。 御影駅の東隣の駅です。御影駅からわずか 500mです。阪神本線ではもっとも短いそうです。東隣の魚崎駅とは 800mしか離れていません。 昭和4年に高架になったときにできた駅で、ほぼ当時の形態が残っているそうです。 自動改札を入ると、高架のホームまでのエレベーターやエスカレーターは設置されていません。<住吉駅 (阪神)> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋&... 続きを読む
  •  2019年11月末で、阪神本線の魚崎から芦屋までが完全に高架になりました。 その前に芦屋から魚崎まで、高架の横を歩きました。 あれから2年、もと、地上を線路が走っていたところはどうなっているでしょう。 2022年1月末に歩いてきました。 青木駅山側です。 阪神本線の下り線が走っていたところを整備しています。 前にカレーを食べたキューピッドの前あたりです。 もう少し行くと、舗装が出来てました。 一方通行にな... 続きを読む
  •  2年ほど前は、阪神本線の下り線は地上を走ってました。 高架が完成し、地上線が無くなるちょっと前に散歩してきました。 地上を走っていた線路がどうなったのか気になったので、2022年初頭に散歩してきました。 魚崎駅の東側のブロックのところあたりで、地上に降りるスロープがありました。 今では、跡形もありません。 青木駅近くになると、下水関係を作ってました。 青木駅です。 今はどうなってるのかな?じゃ、又ね... 続きを読む
  •  阪神の大阪梅田駅が2021年10月下旬に、新一番線の供用が始まりました。 その前に少しばかり、旧一番線ホームを撮ってきました。 従来、1番線と2番線が特急専用ホームです。 この一番線がなくなりました。 1番線に泊まる特急は少なかったので、1番ホームを使うことはあまりありませんでした。 神戸よりの端まで来ました。 なくなる寸前に撮ることが出来ました。大阪梅田駅 新1番線の供用を開始します ニュースリリース~... 続きを読む
  •  阪神にのってうつらうつらしていましたら、窓に黄色い車両が見えました。 ん、これはなんだ。 あ、武庫川線の車両だ。 あわてて飛び降りて、写真に撮りました。武庫川線に5500系「タイガース号」と「甲子園号」 2020年5月末運行開始――阪神電鉄2020.02.21 鉄道チャンネル 阪神電気鉄道株式会社は21日、阪神本線や神戸高速線で活躍する5500系車両を改造し、新デザインで武庫川線に投入すると発表しました。 沿線に甲子園球... 続きを読む
  • <阪神8000系電車> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  阪神8000系電車(はんしん8000けいでんしゃ)は、阪神電気鉄道が1984年に導入した優等列車用の電車である。急行・特急運用が主体であるため、急行形車両に分類されることがある。 阪神の新造車で初の界磁チョッパ制御を採用した急行用車両で、阪神初の6両固定編成となった。 8000系はモデルチェンジを繰り返して大量に増備され、1980年代から1990年... 続きを読む
  •  阪神元町駅と高速神戸駅の間にある西元町駅です。 めったに使うことがありません。というか、このあたりは歩いていくところですので、電車で行くことはないのです。 無理して近い施設を考えると、元町商店街、宇治川商店街、神戸中央郵便局ぐらいでしょうか。 神戸ハーバーランドとかは、高速神戸駅かJR神戸駅から行くのが普通です。 駅はカーブしています。 高速神戸駅からくる線路です。<西元町駅> 出典: フリー百科事... 続きを読む
  •  阪神の赤胴車が引退すると聞いて、4月5月に何度か撮りに行こうと思っていたのですが、コロナのせいで外出を控えておりましたら、6月2日に引退してしまいました。 赤胴車の写真、昔を思い出しながら見ています。 武庫川駅の引き込み線に、控えの車両がとまってます。7868です。 7964がきました。 一枚扉です。これが引退してしまったので、今の阪神の車両は全て二枚扉です。 中から撮ってみました。<赤胴車> 出典: フリー... 続きを読む
  •  武庫川駅からの5001形、青胴車です。<阪神5001形電車> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  阪神5001形電車(はんしん5001がたでんしゃ)とは、阪神電気鉄道が1977年に導入した普通(各駅停車)系向けの通勤形電車(ジェットカー)である。  非冷房のジェットカー第1世代車の置換えと冷房化の推進を目的に、1977年から1981年にかけて32両が導入された。<概要> 高加減速の普通用車両「ジェットカー」の冷房... 続きを読む
  • 阪神5001形電車 (2代) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋 阪神5001形電車(はんしん5001がたでんしゃ)とは、阪神電気鉄道が所有する普通(各駅停車)系向けの通勤形電車(ジェットカー)である。初代5001形を含む非冷房のジェットカー第1世代車の置換えと冷房化の推進を目的に、1977年から1981年にかけて32両が製造された。 ← 梅田・西九条 三宮・新開地(須磨浦公園) →2006年4月1日現在Mc1  M2  ... 続きを読む
  • <阪神5001形電車 (2代)> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋 阪神5001形電車(はんしん5001がたでんしゃ)とは、阪神電気鉄道が所有する普通(各駅停車)系向けの通勤形電車(ジェットカー)である。初代5001形を含む非冷房のジェットカー第1世代車の置換えと冷房化の推進を目的に、1977年から1981年にかけて32両が製造された。同社において5001形を名乗る形式は、これが2代目である。普通系車両初の量産冷房車 ... 続きを読む
  •  鳴尾駅は、鳴尾・武庫川女子大前駅に名称変更になってます。 青胴車も、もうそろそろ廃車です。<鳴尾・武庫川女子大前駅> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  鳴尾・武庫川女子大前駅(なるお むこがわじょしだいまええき)は、兵庫県西宮市里中町三丁目にある、阪神電気鉄道本線の駅。駅番号はHS 13。  阪神電気鉄道は、路線敷設の際に新淀川鉄橋などの大工事に資金をつぎ込んでしまったため、途中で用地買... 続きを読む
  •  鳴尾駅は、特別な時をのぞいて、昼間は各駅停車しか止まりません。 梅田に行くにしても、神戸三宮に行くにしても各駅停車に乗ることになります。 青胴車が来ました。 赤胴車の余命は3か月ほどですが、青胴車も余命3年ほどです。 車内も撮っておきましょう。 運転席です。 客室です。 行き先表示幕のコントローラーです。梅田になっています。あれ、高速神戸行きに乗ってるんだけどな。 うーん、これはどうなっているの... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ