fc2ブログ
  •  天橋立の廻旋橋を見た後、天橋立を少しだけ歩いて智恩寺にやってきました。三門『黄金閣おうごんかく』と称され、建立されるにあたって後桜町天皇より頂いた黄金が名前の由来となっています。京都府指定文化財。多宝塔たほうとう(重要文化財) 室町時代建立の多宝塔としては丹後地方唯一のもので、中央には大日如来が安置されています。国の重要文化財に指定。雪舟筆『天橋立図』にもその姿を伝えています。 丹後国守護代・延永... 続きを読む
  •  天橋立の桟橋に、モーターボートが係留されていました。 松本零士のデザインのようなボートです。天橋立遊船住所 京都府宮津市文珠TEL&FAX 0772-22-3006傘松観光モーターボート文珠営業所住所 京都府宮津市文珠468tel 0772-22-2954モーターボートとレンタサイクルで天橋立観光をもっと楽しく便利に!!当社自慢のモーターボートに是非、ご乗船下さい。「お客様に快適に乗っていただくには」を考えて、座席の高さ、屋根の開閉等... 続きを読む
  •  宮津側の天橋立駅から天橋立へ行くには、橋を二つ渡らなければなりません。 手前の赤い橋が廻旋橋になっています。 これぐらいの低い船だと、橋が動かずともくぐっていきます。 橋のたもとの小屋に人がいらっしゃったので、次はいつ橋が動くのか伺いますと、5分後ぐらいですと教えていただきました。 たった五分か。ラッキー! 船が近づいてきました。 船が近づいてくると、音もなく橋が回転します。 一人だけ職員さんが... 続きを読む
  •  天橋立、番外編 天橋立の傘松公園の売店でこんなのを見つけました。   あら~~~、キティーちゃん、 なんとはしたない格好をしているのでしょう。 そんな子供に育てた覚えはありません! (-_-)/~~~ピシー!ピシー! ハリセンボンがぶら下がってます。 なれのはて こんなものになっちゃって・・・・・ おまけ ハート貝♥ 撮影機材 Canon EOS30D Canon EF 24-105mm F4L IS USM... 続きを読む
  • 最近、鉄の写真がないので、錆びてきてます。ちょっとだけ、錆び落しをしました。 天橋立を眺めるためにいった傘松公園は、山の中腹にあります。山ですから、坂の上にあります。何を隠そう、私Pochi はなのです。中でも、です。ですから、努力を惜しみません。  そう、考えた先人が多かったのでしょう、傘松公園へは2種類もの交通機関が導いてくれます。 ひとつはリフト、もうひとつはケーブルカーです。 血液の鉄分がケーブ... 続きを読む
  •  天橋立を歩いていると、だんだん日が傾いてきました。CANON EOS30E EF24-104F4LIS 1/750 F16 ISO400 徐々に暗さが増してくる空。 心なしか、雲が増えてきたようです。 星も見えないでしょう。 夕日というのはどうしてこうも物悲しいのでしょう。 昼はそばしか食べていないのに、まだ晩御飯をどこで食べるのか決めていません。 これから本州を縦断して帰らなければなりません。 30Dのメモリーがいっぱいになって、予備を車... 続きを読む
  •  傘松公園から天橋立を見たら、せっかく来たのですから、天橋立を歩かなくてはいけません。  天橋立の中?(こんな表現でいいのかな)は、こんな景色です。 普通と違うのは、 これ、 わかりますでしょうか?視野の両側に 海 が見えるのです。 これってめったにないですね。人工物ならば、橋とか堤防とかいくらでもあるのですが、地面で4km歩いて、ずっとそうなのは、きわめて珍しい体験でした。 これに近い感覚は、博多の... 続きを読む
  •  ちょっと時間が経ってしまいましたが・・・ 余部鉄橋、出石と行ったあとに、どこへ行こうと思い、決めたのが天橋立です。 天橋立、日本三景の一つです。 日本三景って誰が決めてん、って調べてみました。、江戸時代の人物、「貝原益軒」が、元禄2年(1689年)に、この地を訪れ、「西北紀行」を記しています。その中に『成相寺坂より橋立を展望し、日本三景の一とするも宜(むべ)なり。』と述べているそうです。 最初に... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ