fc2ブログ
  •  阪急京都線の京とれいん 雅洛がとまってました。 ガキ、いえ、お子さまが電車に貼りついていて、いい角度で撮ることができませんでした。<京とれいん> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  京とれいん(きょうとれいん、Kyo-train)とは、阪急電鉄が京都本線等で運行している観光特急である。<概要> 主に京都本線にて運行される特別料金不要で普通運賃(ICOCA、Suica、PASMO等「交通系ICカード全国相互... 続きを読む
  •  久しぶりに阪急にのりましたら、大阪梅田駅でミッフィー号を見かけました。 ミッフィーと阪急がコラボしているみたいです。 運転席にミッフィーが座ってました。ミッフィーと阪急電車のコラボレーションが決定! 8/3(水)~「ミッフィー号」を運行します!2022.07.19 阪急電鉄では、世代を超えて愛されている「ミッフィー」とコラボレーションし、8月3日(水)から2023年3月30日(木)まで、さまざまな企画を実施します... 続きを読む
  •  神戸高速鉄道の高速神戸駅です。 神戸高速鉄道は、トンネル会社と言われています。全線地下を走っており、自社の車両は一両もありません。 その昔、神戸市を走っていた私鉄、阪急、阪神、山陽、神鉄の4社の神戸側の端の駅は全てバラバラに位置していました。 それぞれの駅が、徒歩で移動が実際的でないぐらい離れていたので、それぞれの駅をつなぐ線路を作ろうと、できたのが神戸高速鉄道です。 阪急・阪神・山陽が相互乗り... 続きを読む
  •  京都に行こうと阪急に梅田に行きますと、たまたま「京とれいん」が止まっておりました。 京トレインは、6300系を特別に改造した電車です。 6300系は、ブルーリボン賞をとったのですが、もう30年以上たって、新しい9300系に後を譲っており、京都線では、もう、この京トレインしか乗ることができません。 ここまで思い切った内装とは思いませんでした。 吊皮がありません。広告もありません。 定員が少ないので、通勤時間帯に... 続きを読む
  •  2015/11/1より、ラッピング列車が走ってます。阪急ラッピング列車 神戸線 愛称:爽風 Kaze デザイン:わたせせいぞう氏が描きおろしたイラストを用いたデザイン... 続きを読む
  • 緊急災害募金 Yahoo!基金 2011年3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」などの被害に対して、Yahoo!基金は義援金による支援を実施いたします。 Yahoo! JAPANは、日本の代表的なインターネット企業としての社会的責任から、「インターネット社会の安全で健全な発展」および「災害被災地への速やかな支援」を目的とする新たな組織「Yahoo!基金」を、2006年6月に設立しました。 同基金は、Yahoo! JAPANの通常のサービスとは異... 続きを読む
  •  撮 所 阪急電鉄 京都線 桂駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/160sec f3.2 ISO100撮 所 阪急電鉄 京都線 桂駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/400sec f3.5 ISO100阪急2300系電車 フリー百科事典『ウィキペディア』 本系列は、1960年(昭和35年)に神宝線用の2000系(既に編成としては消滅)の姉妹車として登場した。現在の阪急電車の基礎を築いた系列の一つであり、基本デザインは最新の93... 続きを読む
  •  第19回(1976年)ブルーリボン賞受賞車両です。 6300系がデビューしてから、35年経つのか・・・・阪急電鉄 ■6300形 京都線 / 桂駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/640sec f4 ISO100 焦点距離200mm阪急電鉄 ■6300形 京都線 / 桂駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/640sec f5 ISO100 焦点距離200mm阪急電鉄 ■6300形 京都線 / 桂駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/640sec f2.8 I... 続きを読む
  •  撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅阪急6000系電車 フリー百科事典『ウィキペディア』 阪急6000系電車(はんきゅう6000けいでんしゃ)は、阪急電鉄の通勤形電車である。 1976年(昭和51年)から1980年(昭和55年)にかけて126両が製造され、1985年(昭和60年)に4両が... 続きを読む
  •  撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/800sec f3.2 ISO800撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/800sec f3.2 ISO2000撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/800sec f2.8 ISO1250 やっぱり、ツートンカラーでない塗装がいいな。撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS S... 続きを読む
  •  撮 所 阪急電鉄・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/800sec f3.2 ISO320 焦点距離 200mm撮 所 阪急電鉄・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/800sec f3.2 ISO1250 焦点距離 150mm撮 所 阪急電鉄・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/800sec f2.8 ISO640 焦点距離 200mm阪急8000系電車 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』 阪急8... 続きを読む
  •  場 所 阪急・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/800sec f2.8 ISO1000 焦点距離 130mm撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/800sec f2.8 ISO500 焦点距離 200mm撮 所 阪急・宝塚線 / 十三駅データ Canon EOS 7D EF70-200mm F2.8LIS SS 1/800sec f2.8 ISO640 焦点距離 200mm阪急3000系電車 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』 阪急3000系電車(は... 続きを読む
  • 阪急3300系電車 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』 阪急3300系電車(はんきゅう3300けいでんしゃ)は、阪急電鉄の通勤形電車である。<概要> 1967年(昭和42年)から、京都線・千里線仕様車として製造された。当時の大阪市交通局(大阪市営地下鉄)6号堺筋線への相互直通運転計画から、「民営鉄道標準車体」と呼ばれる車体で製造されたが、車体各所の設計は、ほぼ同時期より神宝線向けに製造を開始した5000系と共通して... 続きを読む
  •  いつのまにか、阪急の神戸線や宝塚線の塗装が、ツートンカラーの車両が増えてまいりました。マルーンのボディーの天井に近い部分にアイボリーを使っております。 この塗装が最初に登場したのは6300系が京都線に登場したときでございました。第19回(1976年)のブルーリボン賞を受賞したこともあり、阪急としては特別なカラーリングのイメージがあったのでございましたが、神戸線や宝塚線にも使われるようになってしまっておりま... 続きを読む
  • 阪急電鉄 鉄道開業100周年スペシャルサイト 1910年に箕面有馬電気軌道として宝塚本線梅田-宝塚間、箕面線石橋-箕面間で運輸営業を開始して以来、阪急電鉄は2010年3月10日をもって開業100周年を迎えます。これもひとえに、一世紀もの長い間、当社線をご愛顧頂いた皆様のおかげであり、厚く御礼申し上げます。 阪急電鉄では、この開業100周年という節目を機に、「ありがとう一世紀。これからも、ずっと一緒に。」というキャッチ... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ