fc2ブログ
  •  高野山の極楽橋からやってきた高野線は、岸里玉出駅で本線に合流して複々線で難波までいきます。難波から高野山まで続いているのかと思っていたら、ほんとは、汐見橋が起点だったのでございます。 汐見橋という駅から極楽橋までが高野線だったのです。 びっくり! 汐見橋に行くには、本線からも高野線からも、岸里玉出駅で乗り換えて行かねばなりません。 本線のホームから、ポツンと離れたところに汐見橋行きのホームがあり... 続きを読む
  •  南海の和歌山市駅から加太に向けて加太線が走っています。正確に言うと一駅は本線を走って次の紀ノ川駅から分岐しています。 その加太線を、加太おさかな線と愛称をつけて、そこにおさかな電車が走っています。 和歌山鉄道のタマ電車やおもちゃ電車が成功して乗降客が増えているので、そのまねでございましょう。和歌山鉄道は元々は南海の子会社でございましたが、経営を両備交通に譲渡してから、貴志川駅の三毛猫のタマ駅長、... 続きを読む
  •  南海難波駅は、阪急梅田駅に匹敵するターミナル駅です。構造が煮ているなと思っております。 どちらも終着駅です。阪急梅田駅のホームが10面線路が9線で、南海難波駅のホームは9面8線です。す。 阪急は、有料特急や指定席の設定がありませんが、南海は有料特急のせってがあります。有名なのは関西国際空港に行く鉄人28号にも似た「ラピート」、和歌山へ行く半分自由席の「さざん」高野山方面へ行く「こうや」「りんかん」「... 続きを読む
  •  ===================================================================================<高野山シリーズです> 記事一覧はこのリンクをクリックしてください=================================================================================== そうだ、高野山行こう。 この世に生を受けて長い時間がたちましたが、まだ高野山へ行ったことがありませんでした。 ついこの間まで、高野山が和歌山県にあることすら知りませ... 続きを読む
  •  大阪府都市開発3000系電車 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋 大阪府都市開発3000系電車(おおさかふとしかいはつ3000けいでんしゃ)は、大阪府都市開発(現在の泉北高速鉄道)の通勤形電車。 1975年に営業運転を開始した。 相互乗り入れを行っている南海の保有する6200系をベースに設計されているが、製造コスト削減と複数の車体製造メーカーの製造入札に対応するため、車体は同一形状ながら外... 続きを読む
  •   南海の難波駅です。 おお、1001番だ!南海1000系電車 (2代) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋 南海1000系電車(なんかい1000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道の通勤形電車の一系列である。形式名として、1987年に旧1000系が全車廃車となって以来、空番となっていた1000番台を割り当てられた。 南海線用4扉通勤車である9000系の後継系列として、高野線大運転用2000系で導入された新技術を採り入... 続きを読む
  •  ありゃ、変な色のラピートがとまっとる! 出発のベルが鳴った! ちゅうことで、あまりたくさん写真が撮れませんでした。出逢えたらラッキー Peach×ラピート ハッピーライナー を運行します9月7日(日)「出発式」を開催! 南海電気鉄道株式会社(代表取締役社長兼COO:亘 信二、本社:大阪市浪速区、以下南海電鉄)とPeach Aviation 株式会社(代表取締役CEO:井上 慎一、本社:大阪府泉佐野市、以下 Peach)は... 続きを読む
  •  難波駅に行ったら、なんかカメラマンが関空行き特急のホームに集まってきております。 あ、もしかしてあれが来るのかな? ワタクシもコンパクトカメラを出し「あれ」を待ちます。 はたしてやってまいりましたのは、赤いラピートでございます。 関空への旅客数がJRに引き離されている南海は、話題づくりにガンダム映画の公開にあわせて、ZEONラピートを一編成作り運行しているのでございます。 ラピートは、その特異な... 続きを読む
  •   和歌山市駅で、みかけました。 8000系のトップナンバー、8001でございます。南海8000系電車 (2代) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋 南海8000系電車(なんかい8000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道の通勤形電車。4両編成9本の計36両が在籍。 登場時のキャッチコピーは、「やさしいがうれしい」。 本系列は老朽化が進んでいる南海線用の7000系を置き換える目的で導入された。走行機器類の基本... 続きを読む
  •  ラピート 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋 南海50000系(愛称:ラピート) 【rapi:t】 とは、南海電気鉄道が難波駅 - 関西空港駅間を南海線・空港線経由で運行する特急列車である。 西日本旅客鉄道(JR西日本)が運行する「はるか」に対する、関西国際空港へのアクセス特急として登場した。 全車両座席指定制で、JRの普通車指定席に相当する「レギュラーシート」と、グリーン車に相当する「ス... 続きを読む
  • りんかん (列車) 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』「りんかん」 難波駅 - 橋本駅間で運転され、「こうや」と同様、全車座席指定で4連の列車と8連の列車がある(8連の列車は「こうや」との併結列車も含まれるが、それについては後述)。2000年12月22日までは(「こうや」も含めて)全列車4連運行であった。英語表記は「Ltd. Exp. RINKAN」される。 大半の列車が橋本駅で極楽橋駅、高野下駅発着の列車との接続に考慮されて... 続きを読む
  •  最近、ドコモがCMで鉄人28号を使い始めました。若い人たちにも鉄人28号が認知されるでしょう。 南海の特急用車両にも、鉄人28号と呼ばれている車両があります。 本当に似ているのでしょうか? これが、ラピートです。 正面から見てみましょう。 目の部分? をアップで・・・・ 果たしてこれが鉄人28号なのかどうか?... 続きを読む
  •  南海31000系電車 提供: フリー百科事典『ウィキペディア』 31000系は、南海電気鉄道に所属する特急形電車である。 1999年(平成11年)に高野線橋本以遠の山岳線区直通特急用として投入された。4両編成1本(4両)のみの在籍で、30000系の後継車ではなく、「こうや」の冬季運休の解消と「りんかん」8連化のため、貫通型の増備車という形で製造された。 高野線の橋本以南の山岳線区直通特急「こうや」、高野線の橋本までの特急... 続きを読む
  •  和歌山弁では「さだん」wikiより 関西国際空港開港前の南海電気鉄道の案内放送などでは、和歌山弁をよく耳にすることができた。(例:「でん車輌だ席指定、特急サダン、和歌山港ゆきでごだいます」など) これらは、関西国際空港開港時に標準語の案内放送に改められたため、聞くことができなくなったといわれる。<南海のM氏よりの極秘情報> 南海電気鉄道の公用語は「和歌山弁」であり、ワープロ変換も和歌山弁を入力すると... 続きを読む
  • 南海1000系電車 (2代) 提供: フリー百科事典『ウィキペディア』 南海1000系電車(なんかい1000けいでんしゃ)は、南海電気鉄道の通勤形電車の一系列である。形式名として、1987年に旧1000系が全車廃車となって以来、空番となっていた1000番台を割り当てられた。 南海線用4扉通勤車である9000系の後継系列として、高野線大運転用2000系で導入された新技術を採り入れつつ、1994年の関西新空港開業を見据えた南海グループ全体の新C... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ