fc2ブログ
  •  姫路の手柄山中央公園の中の水族館に行ってきました。 入場料は 520円です。 うなぎです。 魚の腹側を見ることが出来ます。 この角度から見るって、なかなかない経験だな。 普通はこの角度から見てます。 大きな亀がいました。 亀が「ごぉぉおお」って鳴いたので驚きました。 亀って鳴くんだ。 噛むので注意! 金魚です。 金魚の種類って、全然わかりません。 川エビ? ガマガエル? 亀です。 ごくらくはぜです。... 続きを読む
  •  三宮の京町筋に神戸らんぷミュージアムがあるのは知っていたのですが、訪問できていませんでした。 行ってみました。 ビルの三階に入ってます。 入口の受付のあたりに、こういうガラスのガレっぽいのが数点飾ってあったので、こういう主旨の博物館なのかと思ったのです。 展示場に入って見ると、 こんなのや、 石器時代からの照明の歴史をたどることが出来る展示になっていました。 明治か大正時代の部屋の再現です。 廊... 続きを読む
  • 京都水族館住所 京都市下京区観喜寺町35-1(梅小路公園内)TEL 075-354-3130じゃ、又ねにほんブログ村のランキングに参加しています。下記をクリックしていただけると、とてもはげみになります  にほんブログ村... 続きを読む
  • イルカとトレーナーの友情を届ける、新しいイルカパフォーマンス「YEAH!!」※2021年8月初旬にハンドウイルカ「キア」に赤ちゃんが誕生する予定です。安心して出産できる環境づくりを優先し、2021年7月以降は休止いたします。何卒ご理解のほどよろしくお願いいたします。 イルカの新パフォーマンス「YEAH!!」は、「ドルフィンホームパーティー」をテーマに、イルカとトレーナーの友情をお届けする約10分間のプログラムです。イルカ... 続きを読む
  •  京都水族館に入ったところに、オオサンショウウオがごろごろしています。<オオサンショウウオ> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  オオサンショウウオ (大山椒魚、Andrias japonicus) は、有尾目オオサンショウウオ科オオサンショウウオ属に分類される有尾類である。別名ハンザキ。<分布> 日本列島南西部(岐阜県以西の本州、四国、九州の一部)における固有種である。 和歌山県の個体群は過去に人... 続きを読む
  • <ハリセンボン> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  ハリセンボン(針千本、魚虎)は、フグ目・ハリセンボン科(Diodontidae)に分類される魚の総称。狭義にはその中の一種・学名 Diodon holocanthus を指す。体表に多数の棘があり、フグと同様体を膨らませてイガグリのような状態になることでよく知られている。 別名、トゲフグ、ハリフグ、バラフグ、イラフグ、カゼフグなど。沖縄方言ではアバサーとい... 続きを読む
  • 幻想的なクラゲの世界を体感する新展示エリア「クラゲワンダー」西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、サイズや色が特徴的な約20種5,000匹を生態に合わせてさまざまな水槽で展示します。<カラージェリーフィッシュ(Catsylus sp.)> 出典:『水族館魚図鑑』より抜粋  カラージェリーフィッシュは傘の大きさが最大で30cmを超えることもある... 続きを読む
  • 幻想的なクラゲの世界を体感する新展示エリア「クラゲワンダー」西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、サイズや色が特徴的な約20種5,000匹を生態に合わせてさまざまな水槽で展示します。種(標準和名) カブトクラゲ Bolinopsis mikado 新潟市水族館 マリンピア日本海 生物図鑑より引用有櫛動物門 有触手綱 カブトクラゲ目 カブトクラゲ科 日本... 続きを読む
  • 幻想的なクラゲの世界を体感する新展示エリア「クラゲワンダー」西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、サイズや色が特徴的な約20種5,000匹を生態に合わせてさまざまな水槽で展示します。<ハナガサクラゲ> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  ハナガサクラゲ(花笠水母)はヒドロ虫綱淡水クラゲ目のクラゲの一種。 本州中部... 続きを読む
  • 幻想的なクラゲの世界を体感する新展示エリア「クラゲワンダー」 西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、サイズや色が特徴的な約20種5,000匹を生態に合わせてさまざまな水槽で展示します。<キタユウレイクラゲ> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  キタユウレイクラゲ(英: Lion's mane jellyfish、学名: Cyanea capillata... 続きを読む
  • 幻想的なクラゲの世界を体感する新展示エリア「クラゲワンダー」西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、サイズや色が特徴的な約20種5,000匹を生態に合わせてさまざまな水槽で展示します。ガラス細工のようなギヤマンクラゲ 東京ズーネットより引用 ギヤマンクラゲは関東より北に分布し、冬から春によく見られます。 成長すると傘の大きさは直径5... 続きを読む
  • 幻想的なクラゲの世界を体感する新展示エリア「クラゲワンダー」西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、サイズや色が特徴的な約20種5,000匹を生態に合わせてさまざまな水槽で展示します。<キタユウレイクラゲ> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  キタユウレイクラゲ(英: Lion's mane jellyfish、学名: Cyanea capillata)... 続きを読む
  • 幻想的なクラゲの世界を体感する新展示エリア「クラゲワンダー」西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、サイズや色が特徴的な約20種5,000匹を生態に合わせてさまざまな水槽で展示します。<キャノンボールジェリーフィッシュ> 出典: 京都水族館【公式】 「クラゲワンダー」ではキャノンボールジェリーフィッシュを大きな水槽で展示しています! ... 続きを読む
  • 幻想的なクラゲの世界を体感する新展示エリア「クラゲワンダー」 西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、サイズや色が特徴的な約20種5,000匹を生態に合わせてさまざまな水槽で展示します。<アカクラゲ> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  アカクラゲ(赤水母、赤海月、学名 Chrysaora pacifica)は、鉢虫綱のヤナギクラゲ... 続きを読む
  • 幻想的なクラゲの世界を体感する新展示エリア「クラゲワンダー」 西日本最多となる約20種5,000匹のクラゲを展示水中に浮遊するクラゲ、水底に沈んで生活するクラゲ、毒をもつクラゲなど、サイズや色が特徴的な約20種5,000匹を生態に合わせてさまざまな水槽で展示します。<アマクサクラゲ> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  アマクサクラゲ(天草水母、天草海月、学名 Sanderia malayensis )は、鉢虫綱... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ