fc2ブログ
  •  摩耶埠頭で護衛艦しらぬいの見学ができるという情報をいただき、いってきました。 魚雷の発射管です。<魚雷発射管> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  魚雷発射管(ぎょらいはっしゃかん)は、艦艇から魚雷を発射させる装置である。発射口が水面上にあるものを水上発射管(すいじょうはっしゃかん)、水面下にあるもの(および潜水艦に装備したもの)は水中発射管(すいちゅうはっしゃかん)という。管... 続きを読む
  •  摩耶埠頭で護衛艦不知火の見学ができるという情報をいただき、いってきました。<投射型静止式ジャマー/FAJ> 出典:「海上自衛隊 主な艦載兵装」より抜粋 「あきづき」型で初採用となった投射型静止式ジャマー(FAJ)ランチャーは、敵の魚雷が接近してくる場合にFAJ(Floating Acoustic Jammer)を海面に向かって発射します。FAJは海面を浮遊しながら妨害音を発することで敵の魚雷に対し音響的な妨害・欺瞞を行います。... 続きを読む
  •  摩耶埠頭で護衛艦しらぬいの見学ができるという情報をいただき、いってきました。 水上艦用機関銃架です。 右舷と左舷に二基設置されています。<水上艦艇用機関銃架> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  水上艦艇用機関銃架(遠隔操作型)(すいじょうかんていようきかんじゅうか"えんかくそうさがた")は日本国の海上自衛隊で調達、運用されているRWS(Remote Weapon Station、遠隔操作式銃塔)の呼称で... 続きを読む
  •  摩耶埠頭で護衛艦不知火の見学ができるという情報をいただき、いってきました。 艦橋の艦首側に設置されていたミサイルの発射口です。 どこに何が入っているのかは秘密だそうです。<VLS> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  VLS(Vertical Launching System、ヴァーティカル ローンチング システム)は、潜水艦を含む艦艇に使用されるミサイル発射システム。日本語では垂直発射システムまたは垂直発射... 続きを読む
  •  摩耶埠頭で護衛艦不知火の見学ができるという情報をいただき、行ってきました。 艦中央部にあった90式艦対艦誘導弾発射筒です。<90式艦対艦誘導弾> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  90式艦対艦誘導弾(きゅうまるしきかんたいかんゆうどうだん)は、日本が開発・配備した艦対艦ミサイル(対艦誘導弾)。別称はSSM-1B。 陸上自衛隊の地対艦ミサイルである88式地対艦誘導弾(SSM-1)の艦載型として開... 続きを読む
  •  摩耶埠頭で護衛艦不知火の見学ができるという情報をいただき、いってきました。 高性能20mm機関砲(CIWS)です。 上の白い筒が、レーダー格納容器です。 6砲身ガトリング砲です。 下の白い俵みたいなのが、弾丸ドラムです。<高性能20mm機関砲(ファランクスCIWS)> 出典: 「いこまいけ高岡」より抜粋  海上自衛隊の護衛艦に装備されている高性能20mm機関砲は、アメリカのレイセオン・システムズ社製の艦載近距離防... 続きを読む
  •  摩耶埠頭で護衛艦不知火の見学ができるという情報をいただき、いってきました。 5インチ砲です。 蓋がしてありました。 本来ならこの位置に立つのはとても危険なことなのでできないのです。<しらぬい (護衛艦)> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  しらぬい(ローマ字:JS Shiranui, DD-120)は、海上自衛隊の護衛艦。あさひ型護衛艦 (2代)の2番艦。艦名は「不知火」に由来し、この名を受け継ぐ日本の... 続きを読む
  •  摩耶埠頭で護衛艦不知火の見学ができるという情報をいただき、いってきました。 艦載のヘリコプターです。 コックピットです。 これだけのつまみをコントロールするって、パイロットはすごいな。 たくさんのスイッチ類を見るとわくわくするのはなぜなんでしょ? ソナーです。 これを海に沈めて、敵の潜水艦の位置を探ります。<SH-60K (航空機)> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  SH-60Kは、海上... 続きを読む
  •  摩耶埠頭で護衛艦不知火の見学ができるという情報をいただき、いってきました。 阪神西灘駅からてくてく摩耶埠頭の南端まで歩きました。 10:00開始にあわせて訪問したのですが、すでにものすごい行列でした。 入るまでに、検温、手荷物検査、身体検査があります。 みていると、ペットボトルやポットを持っている人は、内容物を飲むことを求められていました。 セーラー服の水兵さん。 岸壁からの不知火です。 逆光で、モ... 続きを読む
  • <おやしお型潜水艦> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋 おやしお型潜水艦(おやしおがたせんすいかん、英語: Oyashio-class submarine)は、海上自衛隊が運用する通常動力型潜水艦の艦級。 1980年代後半、海上自衛隊では、第3次防衛力整備計画で建造したうずしお型(42SS)以来踏襲されてきた完全複殻構造・涙滴型船型の潜水艦の第3世代にあたるはるしお型(61SS)の基本計画・設計と並行して、新技術にあわせ... 続きを読む
  •  とうりゅうの引渡式を見た後、午後は、お見送りで神戸空港あたりまで併走してくれます。 乗船時に、右舷がいいか左舷がいいか聞きましたら、そのときの状況によって船長が判断するのでわからないとのことです。 屋上のデッキですと、ロープなどがじゃまになりそうなので、2階のデッキからとることにしました。 とりあえず、とうりゅうの出港は右舷から見るのが良さそうなので、右舷の船尾あたりに場所を確保します。 川重の... 続きを読む
  •  神戸港で、そうりゅう型潜水艦の最終鑑「とうりゅう」の引き渡しがあるというのを聞きました。 川重の第三ドックで行われるそうなので、どこから見ようか悩んでいたら、神戸ベイクルーズが、式典に会わせたクルーズを実施しているというので乗ることにしました。 船には、カメラを抱えた人がたくさん乗ってます。 午前は引き渡し式です。 川重第三ドックのすぐ前まで行ってくれました。 引き渡し式は、第三ドッグのすぐ横で... 続きを読む
  •  通常動力型潜水艦では世界最大のそうりゅうが、高知沖でタンカーと衝突して、修理のために神戸に回航してきました。 とりあえず、阪神基地に停泊しました。 阪九フェリーの向こうの阪神基地に一時停泊していました。 折れ曲がった右舷側の潜舵が向こう側なので、よく見えませんが、左舷側も歪んでいるように見えます。 修理は神戸港の川重でしょうか? 川重の横に移動していました。 潜舵がまだ塗装されておらず、ぴかぴか... 続きを読む
  •  イージス鑑まやが、摩耶埠頭に来航しているという情報を得、ポートアイランド北東角に行ってきました。 好天に恵まれました。 夜景をねらって再度訪問。遅すぎて真っ暗です。 イージス鑑は、全く目立ちません。あたりまえか。 今回のカメラ設定は失敗失敗。 翌日、出航時をねらって、再々度行ってきました。 10人ぐらい、長玉を抱えて待ち受けてます。みんな立派なレンズを持ってるなぁ。 曇天です。 逆光にならないから... 続きを読む
  •  神戸港の川重に、おやしお型潜水艦が停泊していました。 艦橋のところが好きだなぁ。<おやしお型潜水艦> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋 おやしお型潜水艦(おやしおがたせんすいかん、英語: Oyashio-class submarine)は、海上自衛隊が運用する通常動力型潜水艦の艦級。 1980年代後半、海上自衛隊では、第3次防衛力整備計画で建造したうずしお型(42SS)以来踏襲されてきた完全複殻構造・涙滴型船型の潜... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ