fc2ブログ
  •  飛騨の中心都市、高山市の中央を南北に流れている宮川の橋の袂に、みたらし団子屋が昔からあります。 みたらし団子といえば、おおくは甘辛いドロリとした醤油だれにまみれています。 しかし、こちらのみたらし団子は、全く甘くなくて、醤油味でございまして、それを注文してからあぶりますので、醤油の焦げるいい香りがするのでございます。 シンプルなしょうゆ味の団子でございます。 この醤油が焦げるにおいというのは、日... 続きを読む
  •  高山朝市のところの鍛冶橋の欄簡中央に手長・足長像があります。 こっちが足長。 これが手長。 嘉永元年、名工と謳われた谷口与鹿(たにぐちよろく)が、出雲神話により、素戔鳴命(スサノオノミコト)と結ばれた奇稲田媛(クシナダヒメ)の父、足名稚(アシナヅチ)を足長、母、手名稚(テナヅチ)を手長に具象化彫刻し、高山祭りの「恵比寿台」に取りつけました。橋に設置されているのは、その彫刻を模して設置してあります... 続きを読む
  •  高山市の目抜き通り、国分寺通りと宮川が交差しているあたりで、朝市をやってます。 これが日本の三大朝市の一つ、高山の朝市でございます。 全国各地からお客さんがやってこられます。 なんじゃ、これ。 ワタクシの知っているウナギとは、全然違うものでございます。 こういう野菜の売り方って、めっちゃおいしそう。このまま塩かけてかぶりつきたい!宮川朝市 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋 宮川朝市... 続きを読む
  •  腹もクチクしましたので、腹ごなしに散歩しましょう。 さるぼぼ七福神社というのがありました。なんだこれ、ありがたみがないぞっ! さるぼぼというのは飛騨地方の安産などのお守りでございます。真っ赤なのでございますが、こちらのさるぼぼは、いろいろな色があったのです。    さるぼぼ 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 八坂庚申堂のくくり猿さるぼぼは、飛騨高山など岐阜県飛騨地方で昔から作... 続きを読む
  •  岐阜駅から二時間かけて下呂駅に到着しました。 下呂駅前の観光案内所でございます。 マンホールまで歓迎してくれています。  小島功氏 によるデザインのイラストも出迎えてくれます。下呂温泉 下呂は、飛騨の山間にこそっとたたずむ小さな町です。耕作地などは目につかず、温泉ホテルと温泉旅館がひしめいている、温泉城下町とでも言いましょうか、そういう町に見えます。●温泉の発見 下呂の温泉街から4キロほど離れたと... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ