fc2ブログ
  • じゃ、又ねにほんブログ村のランキングに参加しています。下記をクリックしていただけると、とてもはげみになります  にほんブログ村... 続きを読む
  •  神戸港にユリカモメが集まっています。<ユリカモメ> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  ユリカモメ (百合鴎、学名:Chroicocephalus ridibundus)は、チドリ目カモメ科に分類される鳥類の一種である。 全長は約40 cm。翼開張は約93 cm。足とくちばしは赤色。夏羽は頭部が黒褐色になる(英名:Black-headed Gull)。冬羽は頭部が白く、目の後ろに黒い斑点があるのが特徴。ズグロカモメと似ているが、ズ... 続きを読む
  •  和歌山市内の市堀川で、鵜がなにやらバチャバチャやってました。 望遠レンズでのぞいてみると、ウナギをくわえていました。ウナギが鵜の首に巻き付いてます。 ウナギが逃げそうになりますが、鵜は離しません。 うわっ! 飲み込んだ! しばらくじっとしていましたが、嬉しそうに泳ぎ始め、飛び去りました。じゃ、又ねにほんブログ村のランキングに参加しています。下記をクリックしていただけると、とてもはげみになります&n... 続きを読む
  •  かもめりあの前に、海鵜? がとまってました。 ずっと、羽を広げてました。 じゃ、又ね   にほんブログ村のランキングに参加しています。 下記の文字をクリックしていただけると、とてもはげみになります。 にほんブログ村 兵庫・神戸食べ歩き にほんブログ村 大阪食べ歩き にほんブログ村 B級グルメ... 続きを読む
  •  中之島のイルミネーションを見て歩いていましたら、ヌートリアがいました。 けっこう、大きな鼠だな。<ヌートリア> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  ヌートリア(Nutria、中国語: 海狸鼠、学名: Myocastor coypus)は、ネズミ目(齧歯目)ヌートリア科ヌートリア属の小型哺乳類。別名は沼狸。南アメリカ原産。以前はカプロミス科に分類されていた。日本には本来分布していない外来種で、特定外来生物によ... 続きを読む
  •  武庫川駅近くの鳴尾新川にサギがいました。 風もなく、川面が鏡のようです。<サギ> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  サギ(鷺)は、ペリカン目サギ科 (Ardeidae) に属する鳥類の総称で、水鳥の仲間である。雪客(せっかく)という異称もある。  サギ科は世界に65種、日本に19種が生息する。日本では、アオサギ、ゴイサギ、ダイサギなどを見ることが出来る。日本では留鳥、冬鳥、夏鳥の種に分かれる。 ... 続きを読む
  • <冬空舞うユリカモメ 越冬で飛来、波止場を乱舞 神戸> 出典: 『HYOGO ODEKAKE PLUS+』より引用 越冬のためロシア・カムチャツカ半島などから日本に飛来したユリカモメが、神戸市中央区の神戸港周辺を乱舞している。 小型のカモメで、冬になると全国の海岸や河川、湖沼に飛んでくる。くちばしや足が赤く、日本を去る4月後半ごろになると、頭が黒いずきんをかぶったように変わるのが特徴。 じゃ、又ね   にほ... 続きを読む
  •  マンホールサミットの会場を後にして、次に行ったのは五月山動物園です。 五月山動物園は、水道局も協力していて、駅から五月山動物園までマンホールで案内してくれます。 これをたどっていくと、動物園に到着します。 そして、サカエマチ商店街もウォンバット一押しです。 商店街の、そこここに、ウォンバットが立ってます。 なんと、無料の動物園です。 アルパカがいました。 なんと、こんなところでアルパカに会えると... 続きを読む
  •  神戸三宮の北にある北野異人館から新神戸駅へ通じる坂を歩いていますと、北野クラブのあたりに、イノシシがいました。 神戸は、市街地や住宅地でさえも時々イノシシが出没します。 今回見かけたのは、少し小さめの個体です。 イノシシ年の元旦にイノシシに出会いました。... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ