fc2ブログ
  •  新神戸から谷上駅までトンネルで一直線につないであります。 昔は、この1駅だけ「北神急行」で、地下鉄と別料金でした。日本一高い初乗り運賃とまで言われてました。 その昔、三宮から谷上に行こうとすると、地下鉄碑1駅、北神急行1駅、あわせてふた駅なのですが、一駅ごとに別会社なので料金がそれぞれ単独でかかっていてとんでもない値段でした。 阪急阪神ホールディングスが北神急行を神戸市に売ったので、地下鉄単独の... 続きを読む
  •  山陽本線の兵庫駅からでている盲腸線の和田岬線です。 兵庫駅から和田岬駅までのたった一駅だけの支線ですが、鉄道ファンの中では少し有名なのです。 JR全線乗車を試みる人には、和田岬線が一つのネックになるようです。 阪神間ではほとんど見ることの無くなった103系を使っていること、そして、何よりも特筆すべき事柄は、朝と夕方しか運行していないのです。 和田岬駅にある三菱重工の通勤客が乗車するぐらいで、ほとん... 続きを読む
  •  高砂駅前にある建物の裏が駐輪場になっています。 ここは、国鉄の高砂北口駅があったそうです。 そこから海の方に向かう国鉄高砂線の廃線跡が遊歩道になっています。 メインの道路と遊歩道の間に家一軒が建っていて、完全に道路から遮断されています。 通学路として完璧なつくりでしょう。 どこまで続いているか歩きましょう。 こちらが遊歩道です。 家一軒はさんでこういう車道が続いています。歩道もなく車に気を付けな... 続きを読む
  •  尼崎の大物駅の北にある大物公園にD51が静態保存されています。 第三日曜日の10時から16時まで解放されています。 たまたま通りかかったら解放日で、普段は入られない金網の中に入ることができました。 大賑わいというほどではないですが、近所の子供連れがとぎれることなく訪れています。 きれいに保存されています。 SLの動輪ってでかいな。 運転席まで入ることができます。 入口のおじさんに話を切くと、公務... 続きを読む
  •  JR加古川線の粟生駅は、JR,神戸電鉄、北総鉄道の三線共有の無人駅です。 神戸電鉄だけはホームの中に自動改札を作ってあり、行き来できないようになってます。 粟生駅は建て直されたのでしょうか、新しい駅舎です。 小野市立あお陶遊館アルテが併設されています。 粟生駅の駅舎は新しいけれど、跨線橋が昔ながらのまま残っていて、いい雰囲気だな。 加古川方面から電車がきました。 見慣れない顔つきの車両です。 あ、103... 続きを読む
  • 電車じゃないよ。<スーパーはくと> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  スーパーはくとは、智頭急行および西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 鳥取駅・倉吉駅間を東海道本線・山陽本線・智頭急行智頭線・因美線・山陰本線経由で運行する特別急行列車である。  1994年12月3日に智頭急行智頭線の開業により運転を開始した。当時は使用車両の差異によりHOT7000系を使用する列車については「スーパー... 続きを読む
  •  南千住駅を降り、東へ歩いていましたら、隅田川駅がありました。 え? そんな駅知らへんっ! ホームも見えないし、改札口もありません。そうか、貨物駅か。 一般人が入ることができるわけが無く、中を覗いて、通り過ぎるしかありませんでした。<隅田川駅> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  隅田川駅(すみだがわえき)は、東京都荒川区南千住四丁目にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(... 続きを読む
  •  阪神青木駅から北に上がっていくと、小寄公園がありました。 交通公園みたいに踏切があって、小さな蒸気機関車が置いてあります。 かわいらしい小さな蒸気機関車でしたので、公園用に模型を作って置いてあるのかと思い、そばに寄ってみました。 なんと、見たことのない、聞いたことのない、本物の蒸気機関車でした。 説明もありました。 この機関車は、第二次世界大戦中の昭和17年4月海南島向けに、日本車両製造株式会社で... 続きを読む
  • <スーパーはくと> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  スーパーはくとは、智頭急行および西日本旅客鉄道(JR西日本)が京都駅 - 鳥取駅・倉吉駅間を東海道本線・山陽本線・智頭急行智頭線・因美線・山陰本線経由で運行する特別急行列車である。  智頭急行のHOT7000系気動車が使用されている。基本的に5両編成で運転されているが、多客期は2号車と3号車の間に増2号車を増結した6両編成で運転されてい... 続きを読む
  • <神戸電気鉄道1000系電車> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋 1500形・1600形 老朽化した800系の代替と、1991年10月に開業した公園都市線用2000系の検査入場時の予備車として1991年に登場、2編成6両が製造された。 1000系列の最終製造グループで、形式は制御電動車の1500形と中間付随車の1600形で構成され、「デ」・「サ」の形式記号を省略した最初のグループとなった。 基本的な仕様は1100系と同様に付... 続きを読む
  •  兵庫県三木市の、神鉄三木駅の横に、電車の形をした建物があります。 これは何だろうと不思議に思いそばによると、公衆トイレでした。 山陽電鉄の板宿駅の改札を出たところにあるローソンも、電車をかたどったお店になっています。 こういう遊び心のある建物が増えてくるといいな。 駅前には、ビルが一棟あります。三木駅前ビルです。<三木駅 (神戸電鉄)> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  三木駅... 続きを読む
  •  和歌山城の南の岡公園に、ちんちん電車がおいてありました。 和歌山も路面電車が走ってたんだな。知らんかった。<南海和歌山軌道線> 出典: フリー百科事典『ウィキペディア』より抜粋  和歌山軌道線(わかやまきどうせん)は、和歌山県和歌山市内で運行されていた南海電気鉄道の軌道路線。 1909年(明治42年)の開業以来、幾度も経営母体の変遷と社名変更を繰り返し、和歌山市民の足として、和歌山市駅 - 海南、和歌... 続きを読む
  •  南海貝塚駅から水間鉄道が走っています。貝塚駅と水間観音駅までの5.5kmを結ぶ短い私鉄です。 ローカル鉄道の例に漏れず、経営が大変なので、グルメ杵屋が支援している、グルメ杵屋の完全子会社の私鉄です。 乗ったことがなかったので、乗ってみましょう。 南海貝塚駅の隣に水間鉄道貝塚駅があります。 頭端式1面2線の構造です。 始発駅(終着駅)は、この線路の端っこが見えるのがいいなぁ。こういうのが好きです。 電車... 続きを読む
  •  JR兵庫駅から、和田岬駅まで一駅、2.7kmだけ走っている 和田岬線 があります。 山陽本線の支線になります。 和田岬線はいろいろ面白いことがたくさんあります。 その一つに、兵庫運河を渡る橋、和田旋回橋があります。 旋回橋は、船の運航に邪魔になる橋が、水平方向に回転して船を通すという仕組みの橋です。現役では天橋立にあります。 和田旋回橋は可動部分が撤去され、固定されています。 和田岬駅近くの踏切から兵庫... 続きを読む
  •  京都市にも市電(ちんちん電車)が走っていたことを覚えておられるかたもいらっしゃいますでしょうか。 ワタクシ世代が、ぎりぎり京都のちんちん電車に乗ることができた世代でございます。 そのちんちん電車が、梅小路公園に保存されていました。 わりときれいな状態でございます。 市電カフェのところでは、中に入って休憩できるようになっていました。 丹波口駅の近くにも一両保存されていました。京都市電 出典: フリー... 続きを読む

Pochi12345

訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

プロフィール

Pochi12345

Author:Pochi12345
訪問していただきまして
ありがとうございます


北新地から町中華、チェン飯まで、いろいろ大好き!

最新記事

検索フォーム

FC2カウンター

カテゴリ

ブロとも申請フォーム

QRコード

QR

最新トラックバック

月別アーカイブ